血煙銭湯

毎週日曜日更新

2019年07月

北海道じゃ七月になってもはっきりしない天気が続いていて
なんやこれは、これでも夏か?
という状況だったんだけど、先週になって急激に気温が上がって30度くらいになり
と思ったらその次の日には下がって20度くらいになり
と思ったらまた次の日には30度くらいになるという
極端な上げ下げで日常生活を送っているだけなのに体が壊れそう。
今週中はずーっと30度くらいの気温が続くらしく、
家が冬向けの構造をしている北海道では、
夏場の本州方面に勝るとも劣らぬ地獄になりそうな予感。
…基本北海道民の家にはエアコンとかないですし。

先週半ばからジャイアントまりんの10話が始まったんだけど、
ニコニコの方に「こんな意味のない更新形式やめませんか」
なる書き込みがあった。
意味のない更新形式というのは一日一ページ更新のことだろうが、
これを「意味がない」と言ってしまうのはニコニコだけでの見方でしかないと応じておこう。
ニコニコでは「新規投稿(つまり新しい話を投稿)」した時しか
トップページに表示されないのだが、
マンガハックなど他のサイトでは、新規投稿でなく従来の話に1ページ足しただけでも
「新規更新」としてトップページに表示されるのだ。
これが意外と馬鹿にしたもんでもない。

例えばマンガハックでは不動の地位にある「王様ランキング」や「ガリャ山ポヨ美」は
ある程度まとめて更新されるが、それが「今日のランキング」に表示されるのは
せいぜい一日か二日程度である。
これはその時だけ集中的に見られてすぐに落ちてしまうから。
しかしジャイアントまりんは毎日更新形式のおかげで、
調子のいい時は一か月くらいずーっとランキングに名を連ねていたことがある。
これは宣伝面においてとても重要な効果だ。

いやまあ「描きためがあって余裕があるんでしょ、もっと公開してほしい」
という気持ちも分かる。
しかし描きためがあるのも、日程的余裕をもって製作してるのも
「(病気や不幸など)不慮の事態で描けない時の備え」であり、言うなれば予備日だ。
本編を描き終わった後には電子書籍用のおまけや表紙イラスト、
あるいは今後登場するキャラやメカの設定を作って、
それでも残った日にエッチ気味なイラストを描いていたりするわけ。
そのイラストだって、僕自身の宣伝と練習のために描いてるんで
単なる暇つぶしと言うわけでもない。
そのあたりご理解いただければ幸いである。

というのをニコニコにコメントとして入れると「ああだこうだ」と言い合いになりそうなので
(ニコニコにはそういう雰囲気がある)、ここに書いた。
コメントした人が読んでくれるかどうかはわからないが…。

以上、本日の前置き。
ここからは先週全編公開したジャイアントまりん第九話の製作裏話をしていこう。

第九話はこの漫画における最強のキャラクター・ドノヴァンが自らやってきて、
こいついったいどうしたらええねん…と
いわゆる「ラスボスがいきなり現れて、主人公に実力差を見せつける回」なのだが、
そこにおとぎ話さながら「頭のいい(こずるい)少年が怪物を知恵でやりこめる話」
をミックスすることでギャグ漫画としての落としどころを作った。

ドノヴァンは設定的には何でもできる「神」に等しいキャラで
アメコミでいうところのドクターマンハッタンみたいなやつである。
マンハッタンは、DCユニバースの名だたるヒーローが束になっても勝てないバケモンで
その強さの一端として彼が元時計職人かつ科学者…つまりインテリ層だからというのがある。
ドノヴァンはそのインテリ部分を全部とっぱらって脳筋に交換。
最強だし、ナムとまりんにとっては敵だが、
悪だくみできるような知恵もないので悪ではない。
コメディ、ギャグマンガの登場人物にふさわしいある種の可愛げを与えたのである。

宇宙一の天才を自称するナムですらお手上げというドノヴァン。
しかしこのナムのセリフが、すでに読者やまりんに向けてのブラフになっている。
宇宙一の天才が「宇宙一強くて神に等しいドノヴァンが
いつかやってくることを予想していないわけがない」のだ!
まりんにあたえた策で時間稼ぎすれば、その日はドノヴァンが撤退に至るかもしれない。
しかし彼が五体満足であるかぎり、また次の日現れるかもしれない。
ナムの狙いは最初から、当面ドノヴァン自身がやってこれないだけのダメージを与えること。
敵を騙すにはまず味方から、を実践したのである。
いやな子供だなあ。

こうした作戦方面は、我ながらそこそこ上手くえがいたなあとは思ったが、
一方でしくじったなと思ったのはマイクロブラックホールの件。
最初はブラックホールの入ったバーベルを持ち上げるという構想だった。
でもそれじゃビジュアル的に面白くない。
じゃあブラックホールから噴出する宇宙ジェットを支柱にしようぜ、
とSF的にあほな設定を考えて自分でウケた。
しかしネームができた時点で、ブラックホールの解説ページを入れる隙間がどこにもない。
…いやー、でも分かる人だけ分かればいいかー。
といつもの(オタクネタな)ノリでGOを出してしまう。
実際の投稿を始めてからこのあほな図が読者に伝わってないことに気づき、
急遽途中のページで欄外に解説を入れるハメになった。
まあそうよね。アニメ漫画ゲームのネタに比べると
ブラックホールの構造とか詳しい人口って少ないよね。
我ながらたまに視野狭窄でやってしまうミスである。
反省して有料版にはちゃんとした解説ページを入れることにした(反省…?)

ドノヴァンの名乗りシーンは、実を言うと東映版スパイダーマンのパロディを考えていた。
「宇宙格闘技世界チャンピオン」とか下書き寸前まで入っていたのだ。
ところが実際に絵面にすると予想以上に滑っている雰囲気があり、
またスパイダーマンのポーズを取ってないと、パロディとして認識されづらいこともあってボツに。
パロディとはめたらやったら入れればいいというものでもない。

エキゾチウムバーストの返し技として出ているラットスプレッドとは
ボディビルにおける代表的ポーズのひとつ。
これも分かる人にだけわかればいいと思って特に解説めいたことを言ってないが、
第十話では「マッスルポージング拳法」として
どんなものかだいたい伝わるような展開を作ってある。
第十話のネタ振りにもなってるわけだな。

ナムが「時間稼ぎをしろ」と策を言ったシーンから、
まりんが逆さになってやられているシーンの間には、
本来ドノヴァンの活躍があったのだが大胆にカットした。
それを入れるとドノヴァンの強さがより強調されたかもしれない一方、
一話分のページ数を完全にオーバーしてしまう。
この手の強敵の初戦闘シーンは
サッと現れて実力を見せてパッと帰ってしまうくらいのテンポが最適。
だからこの辺りのカットもテンポ上仕方がない。
そのカットされた分を念力ロープで振り回すシーンへと集約した。

最後にナムがドノヴァンを誘導してやりこんでしまう展開はずっと前から決めていたが、
どうやりこめるかと言えば、これはもうギャグマンガとして落とすには
膨らませて破裂させるしかない。
ドリフの昔から爆発はオチの王道のひとつであり、
また爆発するまで無理しちゃうところにドノヴァンのアホっぷりも示せる。
ネームでこのオチが決まったときには
「途中の過程はどうあれ、いいオチができたのでこれでよし!」
と非常に満足したものだ。
実際の反応も悪くなかった。
しかし現場とナムとメフモットの三つの視点が構成を圧迫し、
描くべきものを描けなかったかなという反省点がある。
ううむしかしそうしないと解説しづらいシーンもあったことは事実でううむ…。

この反省からか、第十話は非常に視点の少ない、冒頭こそマックスの視点だが、
ほぼまりんのみの視点で動くお話になっている。
(それを意識的にやってないのがプロとしてどうなの)
アメリカンプロレスやマイナーなゲームなど、いつもより分かりづらいネタは多いが、
話そのものは分かりやすくて面白くなったんじゃないかと思うなあ。


~今週の映画~
今回はアメリカ産のストップモーション日本人形劇「KUBO」の感想

あらすじ
ある村近くの断崖で、母サリアツと暮らす少年クボは、片目ながら特殊な能力があり、
三味線を奏でると折り紙を生き生きと動かすことができた。
クボはその力を使い、村で見世物をして生活をまかなっていたが、
「夜になったら外に出てはいけないよ」と母親から言いつけられていた。
それは彼の残った目を狙う邪悪な祖父から守るためであった。
ところがお盆に亡くなった人の霊に会えると聞いたクボは、
勇者であった父に会いたい一心で、日暮れ時まで川べりに居残ってしまう。
月明りこそが祖父のまなざし。
クボの存在を知った祖父は、彼の母親の姉妹を送り込んで捕獲を狙う。
恐るべき祖父に対抗するには、かつてクボの父ハンゾウが手に入れたという
三つの武具を手に入れるしかない。
サリアツは姉妹と戦いながら、自らの命と引き換えにクボを遠く北国に送り込んだ。

去年の話題の映画の一本である。
一週間に平均3秒くらいしか作れない、気の遠くなるようなストップモーションアニメだけで
一時間半以上の映画を作ってしまう、海外のこの手の人形アニメーターの根気には恐れ入る。
さて海外の人がこういう日本の諸文化を描く作品を作ると、だいたいおかしい描写が多いのだが、
本作はかなり慎重なリサーチを行ったらしく、特段にオカシイ文化描写は見当たらない。
北国に行って以降、日本とは思えない状況があるけど、そこはファンタジーなのでまあOK。

文化描写を抜きにしても、ほげええと感心してしまうのが人形の表情の豊かさと
人形劇とは信じられないほど広範なカメラワークだ。
特に冒頭から登場する村の親切なお婆さんが
まるで生きている人間から型でも映したかのようなリアルさと起伏のある表情を見せるのは圧巻。
日本の芝居って、実写にしろ二次元にしろここまで感情の起伏を強調しないからなおさらかな。

カメラワークについては、クボが住んでいる断崖を駆け下りて村へ行くシーンで
ぐいぐい視点が遠ざかって、断崖のピラミッドのような全容が明らかになっていくパンとか
ちょっと実写でもなかなか(大作じゃないと)ないのに、
よく撮ったな、どうやって撮ったんだと。
これと同じように感心するシーンが随所にある。
…まあハリーハウゼンの時代と違って、CGの合成も使ってるみたい。
何にせよ、こうした広いパンで人形劇を人形劇と思わせない世界観を見せているのだ。
見習いたいところである。

撮影技術や演出力の高さにばかり思わず目がいってしまいがちだが、
ストーリー面もクボの成長を描く冒険譚に思わせて
実は家族を描いているのだと気づかされる段にはハッとして思わず涙。

…でも今考えると、この辺がいかにもアメリカの子供向けだなあと残念な面も。
アメリカの大作アニメって、どうしても「家族」ばかり描いてそこから抜けられないんだよね。
祖父との対決も、結局は家族の問題として収束してしまう。
それがつまらないわけじゃなかったんだけど。

子供向けだからと暴力的な結末を避けるのも
子供向けだからと侮った結末にしたくないのも
どちらも正しい。
結論を出せない難しい問題である。

そういや最後にキャストを見てびっくり。
クワガタという武士の声を話題のピエール瀧が演じてたのね。
海外の動画配信サービスじゃなかったら配信が中止されてたんだろうか…。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

僕はあまり世相のことは書かないんだけど
今週は大変なことが起こってしまいました。
京アニ放火事件。
一報を聞いた時はただのボヤかと思ったのに
詳細が明らかになれば、あれほどの大惨事だったとは…。
今回の事件で犠牲になった方には哀悼の意を表します。

現場から僕の家はあまりにも遠いし、金銭的な余裕もない僕には大してできることはないけど
せめてお金がなくともできることは、たぶん表現規制に対抗するために
今日の参院選、比例代表ででている山田太郎さんに投票することではないかと思う。
自民アレルギーの人もいるかもしれないが、
彼が当選することで、従来の自民政治家が蹴落とされると思えばいい。
むしろ表現規制派の多い自民だからこそ、彼が入っていく価値は大きい。
と僕は思うのよね。

まあ、この話題はここまでにします。
あまりこういうことを語るブログじゃあないんで。
語りすぎるとかえって変な風向きになるような気もするし。


で、えー…以前からここで話していた作業工程の録画、
先週いいページがあったんでチャレンジしたんだけど、
出来上がりに差し掛かったところで、
いつの間にやらAGデスクトップレコーダーが録画が終了していた上に、
録画内容も保存されていないことに気づいて悲鳴とともにのけぞった。
なにがどうしてそうなったのかは分からないが、
可能性としてはやはり、無料版のAGが二年前から更新が止まっているせいと
見た方がよさそうである。

まあFPSを15にするのを忘れたりしたし…

他の録画ソフトも見つけたので、また機会があればチャレンジしてみるしかあるまい。
とはいっても、ジャイアントまりんの10話はもう製作が終盤に入っているので、
適当と言えるシーンがあるかなあ…。
むしろその後に描く、きわどいイラストシリーズの方を録画するかもしれない。

で、まりんの9話も今週中には全部公開になるんだけど、
いやー…kindleインディーズの方に上げるかどうしたもんかねえ。
もちろん無料公開を続ける限りはやったほうがいいとは思うんだけど、
有料版の売り上げの方がまだはっきりしないもんだから…。
12話くらいまでは続けようかなあという案もあることはある(^^;)

そうそう、マンガハックで行われる「サンライズ矢立文庫大賞」
25日からの開始と同時に舞-HIMEのイラストと四コマをぶちこむ予定なので
「お前の四コマが好きだったんだよ!」
という人は楽しみにしていてほしい。
鉄血のオルフェンズ放送時にやっていたのとほとんど同じノリの四コマ。
アニメ本編を見てないと分かりづらいネタがまあまああるけど、
舞-HIMEは面白いので本編も見てください(シャクティ)。
ファンボックスの方でフライング公開しているバージョンとは
若干セリフが異なってるところも見どころかなあ。
まあこっちもその時には無料公開にチェンジしておくわよ。

そのほかではネットフリックスで聖闘士星矢のリメイクアニメがついに始まったね。
まだ第一話しか見てないし、原作やアニメよりも過激なシーンのない
(ようするに出血など)子供向けな雰囲気が強いけど、
そこは全世界流通なので仕方ないのかなあ。
声優は原作アニメ版の冥王ハーデス冥界編に準じた面々のままのもよう。
テレビアニメ時代からの残留組は田中秀幸さんのみになってしまったけど、
70代近くなってもナレーションとアイオリア役にとどまってくれたのは嬉しい限り。
たぶん本人も譲りたくないんでしょうなあ。

女性聖闘士のマスク設定が削除されたのは、性差別の面があるのでこれも仕方ないか。
しかしそうなると、魔鈴さんだけマスクかぶってるのが違和感。
原作じゃ違ったけど、あからさまに魔鈴さんが星矢の姉だと言ってるようなもんじゃないか。
…とはいえ原作のままだと、彼女が星矢の姉というのは無理があったが。
(星矢より先にギリシャに行って、白銀聖闘士になっているとか
どういう修行したんだよって話になるし)
今回の星矢では、聖闘士は修行よりも生まれながらの超人的素質が重要なもよう。
やっぱり血筋が重要じゃないか!
魔鈴さんを星矢の姉にしようと思ったらこうするしかないわなあ。

マジメなツッコミどころとしては、聖闘士になる前に
沙織さんと星矢がオスプレイで逃げるシーンで、
オスプレイに明確にミサイル当たったんだけど
墜落するまでにえらい余裕があったり、
(ミサイル当たったわりに燃えてないしあんまり壊れてない…)
星矢だけ「お前聖闘士やから簡単に死なんて」
みたいなノリで置き去りにして脱出する沙織さん。
鬼畜か!

第二話以降の修行、他のレギュラーキャラとの合流など
なかなか楽しみではある。

~今週の映画~
今回は伝説のファンタジー映画「ダーククリスタル」の感想

あらすじ
邪悪なスケクシス族が惑星トラの派遣を握ってすでに千年。
絶大な権力を持つスケクシス族だったが、残るはわずかに10人と滅びの時が迫っていた。
しかし間もなく起こる三つの太陽の大合致が、ダーククリスタルを通じて彼らに再び
大いなる力をもたらすと言われている。
しかしそんな彼らにもひとつの懸念がある。
預言には矮小なゲルフリン族が、スケクシス族を滅ぼすと記されているのだ。
これを恐れたスケクシス族は、強力な人造兵士ガーシムを用いてゲルフリン族を皆殺しにした。
…はずだったが、たったひとり生き残った少年ジェンが、
かつてスケクシス族と対抗していたミスティック族によってかくまわれていた。
ミスティック族の長老がいまわの際に遺した言葉により、
自らの宿命を知ったジェンは、世界を滅びから救うというクリスタルを求めて
旅立つのだった…。

CG全盛の現在はともかく、90年代ごろまでは
「ファンタジーファンならこれは絶対に見ておきたいファンタジー映画3傑」
なるものがあった。
(あれはグループSNEの惜しであったか?)
怪獣特撮の大御所レイ・ハリーハウゼンの「アルゴ探検隊の大冒険」
当時の特撮技術では異様な完成度のドラゴンが出る「ドラゴンスレイヤー」
そして当作「ダーククリスタル」である。

実は僕はドラゴンスレイヤーは見れていない。
この中ではひときわマイナーということもあり、ビデオ時代はとても出回りが悪かったのだ。
でも今見たら「うーん、こんなもんなのかな」と思っちゃうかもしれないなあ。
いや、リトルショップオブホラーズは今の目で見ても凄いので、
案外そうでもないかも。
とにかく、こうしたCG以前の海外特撮の醍醐味は
「これどうやって撮ったの?」というワンダーにあふれていた。
ダーククリスタルもそうした作品の一つで、僕はたぶん一度見ているのだが
すっかり内容を忘れていることもあってネトフリ配信をきっかけに再見した。

本作を製作したのはセサミストリートで有名なジム・ヘンソンプロダクションで
ここは純粋な子供向け人形劇を作る一方、恐竜家族やマペット放送局など
(いい意味で)頭のオカシイ作品を作り続けていたところである。
そうした老舗ではあるものの、ダーククリスタルはそれら作品と一線を画する。
ファンタジーものとはいえ、指輪物語のように神話伝説を取り込んだそれではなく、
一から十までオリジナルで考えた世界観を、あますところなく立体化した点において
ちょっと追随する作品が見当たらない。
むしろ人形劇だからこそ実現した作品と言えるかもしれない。

元が人形だもんで、あまり激しいアクションシーンは無理だったらしく、
そうした面では退屈な向きもあろうが、それでもこの世界に生きる細かい生物まで
きっちり作りこまれた点は驚嘆に値する。
そらアヴォリアッツでグランプリももらいますがな。

人形劇ではあるものの、本作の登場生物に実在感を与えているのが俯瞰視点。
基本、下から手を入れて動かす人形劇だけど、たまにロングショットで
着ぐるみ操演の走ったり歩いたりを入れることにより、
彼らが実在して生きている雰囲気を出しているところは流石に上手い。
でもこれ、そのために人形と着ぐるみ二つを用意してるわけで、
それに合わせてセットも作らないといけないし、
さらにゲルフリン族とスケクシス族ってすごい体格差あるのに
同じ俯瞰画面で同居して動いてんのよ。
ええ…これどうやって撮ったの…?
うーんまさにワンダー。

ネトフリではBD吹き替え版が採用されていて、
銀河万丈さん、千葉繁さん、渡部猛さん、茶風林さんといった豪華面々の競演も楽しい。
特に侍従長を演じる龍田直樹さんの怪演は素晴らしいね。
ダジャレはなかったです(←当たり前だ)。
主人公の浪川大輔さんは……うん、闇落ちせえへんしな…。

ところでなんで今頃ネトフリで配信されるのかと思ったら、
どうもネトフリで本作の続編を製作中であるらしい。
ええ…こういう作品にも手を伸ばすとか幅広いなネトフリ…。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このブログは今回前日の夜に書いている。
当日は出かけるかもしれないためで、いわゆる予約投稿というやつ。
なので日曜深夜とかに大事件があっても反映されていないので
その辺はご了承いただきたいわよ。

本題

銀行から先月の取引明細が来たので確認したら、
kindleインディーズでの報奨金が振り込まれてねえ!
どういうことだってばよ!とAmazonに問い合わせる前に
念のため銀行口座を確認したら七月一日になって振り込まれていた。
Amazonの通知には「六月末までに振り込まれます」って書かれてるのに運営は何してるの…?
つまり六月末日は日曜日だから日付を繰り越したってことなんだろうが、
普通そういう時は末日の前日に振り込むんじゃないかねえ。
アメリカ体質なのかなあ。

さて三月末に「ジャイアントまりん」電子書籍版一巻発売に合わせて
始めたkindleインディーズだけど、五日間しか期間のなかった三月はともかく
五月はがくんと下がっていて、やはり一挙に6話分UPした四月が最高益になりそう。
まあランキングにも入ってないし、もともとニッチ層向けの漫画だから
当然の帰結ともいえる。
ただ、当初はインディーズの上位20人だけだった報奨金も、
現在はDL数に応じて支払われる形式になっており、
稼いでいる人は30万円くらいもらっているらしい。
…ここでもBL層は大変強いそうで、
インディーズでちょっと有名だった「勇者のクズ」の3倍くらいもらってるとか。

もっとも形式が変わったおかげでこんな僕でも多少なりともらえるわけだが、
「うーんこんなもんなんすかねえ」とその低さに肩を落としている。
五月の報奨金の低さから考えれば、
六月も現在のDL数からしてそう代わり映えするとは思えない。
マンガハックなどを通じて出した有料版も、六月末にはその数字がようやく出たのだが、
これも芳しくなく……どころか他の作品も含めて全体的に落ち込んでおり
ちょっと首でもくくろうかなと考えさせられる。

いやー最近マンガハックの運営もごたごたしているし
この売り上げの結果はそのせいなのかもしれないが。
…おっと「ごたごたしている」というのは潰れそうとかいう話じゃなく
POD(プリントオンデマンド)の対応や、電子書籍の各ストア配信に利用してる下請けとか
そっち方面でたてこんでいるらしい。
なので「ジャイアントまりん」電子書籍版二巻は発売が少々遅れる予定。
まだ誤字などの推敲もあがってきていないのだ。
(誤字の修正を思うと背筋が寒い)

ただkindleインディーズがこの程度の収益であるなら、
電子書籍化した分は閲覧不可にして、
kindleでも有料版を出した方がいい結果が出るかもしれない。
どれくらい注文が出るかわからないが、POD版も出したりしてな。
そうなった場合、集英社と講談社と白泉社に出してる分はどう言い訳を書いたものかという
新たな悩みが生まれるわけだが。
(出版社への投稿作品は個人出版であっても
「電子書籍化したので一部消しますが買ってください~」
みたいな告知をするのはNGなのだ)

実益がこうなってくると「ジャイアントまりん」もこれいいのか悪いのか
という迷いが僕の中で生まれて激しく葛藤している。
その原因の一つは、本作には僕が今までずっと描いてきた
エロもグロもどっちもない
からかもしれない。
(エロというのはもっとエロいやつだ)
つまりある種の欲求不満を起こしているような気がする。
いやまあその分、コメディ・ギャグ漫画は味とか雰囲気も重要なので
楽な作画作業ではあるんだけどね。

そうした余裕があるもんだから、
こういうエロ漫画を描きたいとか、ホラー漫画を描きたい
いやさ「DEUCE」の続きだろとか、思いめぐらせて設定を妄想しながら
「ジャイアントまりん」はどう終わらせたらええんやろな~
(着地点をまったく考えていない)
などとネガティブなことばかり考えてしまう。

……考えていたら「捨てる神あれば拾う神あり」ということなのか
今週末になってからいくつかの公開サイトで作品のフォロワーが微増した。
ええ……どういうことなの?
どこかで推薦されたのかなあ。
いうて僕はエゴサしない主義なのでそういうことは分からないのだが。
じゃあもう少し頑張ってみようかなあ。

現金なものである。

そうそう製作過程の動画だけど、今回はいったんやめることにした。
先週のブログのあとちょっと編集してみたんだけど、
これが二時間経っても3分程度しか進まないし、
これでさらにエフェクトとか音楽とか入れるとなると、
もう気が狂うほど終わりが見えないんじゃ。

それにどうもfpsも高すぎたようだ。
ゲーム動画じゃないんだし、
かなり過程を早回しすることになるのだから15fpsくらいでいいみたい。
しかし新たに撮り直すにしても、現在「ジャイアントまりん」の十話を製作中であり、
その中でもやはり絵として魅力のあるページであるほうがよい。
となると、もう少し先に進まないといけないわけで。
その時もう一度撮影にチャレンジしてみたいと考えている。

いやあ~でもまたあの編集作業をしなきゃいけないとなると
気が遠くなるねえ~…。
PCが重くなるからwindowsのアップデートと重ならなきゃいいんだけど…。

~今週の映画~
今回は和製ホラー映画「血を吸う粘土」の感想

あらすじ
陶芸専門の美術講師である藍那ゆりは、元は東京の大手美術予備校に勤めていたが、
諸事情あって現在はとある田舎で美術予備校「AINAアカデミー」を経営している。
彼女が粘土に使う土を探していると、途中で不思議な廃墟とビニール袋に入った粘土を発見する。
この廃墟を新たな校舎とした彼女のもとで、生徒たちはそれぞれ作品作りに精を出す。
そんな時、この予備校でももっとも才能があり、
短期間東京へ指導を受けに行っていた日高香織が戻ってくる。
しかし席を空けていた香織の粘土は、アカデミーの最年長である谷の指導により、
新しく入った青木が使ってしまっていた。
やむを得ず別の粘土を探す香織は、藍那がこの廃墟で発見した粘土を手に取り、
水をそそいでこね始めた。
「この粘土…なにか変」

本当はネットフリックスに「KUBO」と「ダーククリスタル」が入っていたので
そっちを見ようと思っていたんだけど、我が内に眠るホラーを呼ぶ血が主張したか、
思わずこっちを選んでしまっていた。
なにやってんの俺…。

日本実写に絶望している僕ではあるが、まだホラー分野には多少ながらの希望があると、
どこかしら思っていて、実際「残穢」はなかなかおもしろかった。
本作もごく序盤の雰囲気は不気味さの基本要因である
「得体の知れなさ」が感じられてよかったのだが、
それも序盤まで。

タイトルからも分かるようにモノは粘土なのだが
日本怪奇映画らしい落ち着いた恐怖感はなく、
粘土が動き出したとたんチープになっちゃったのは爆笑を禁じ得ない。
いや、演出上の悪口とかじゃなく、
実際に俳優が体にまとわりついた粘土を相手に格闘するのだから、
コミカルなことこの上ない。
ミスタービーンやチャップリンじゃねえんだから…。

粘土が独自の意識をもって動き出し、生者の血肉を求めて襲い掛かる
…という展開は一見して今までになかったモンスターっぽいが、
多少のネタバレありで言うと、昔からよくある「呪われた絵」系の亜種でしかない。
「恨みを持った作者の怨念が絵に乗り移って~」が粘土になっただけだ。
しかも、この粘土がいよいよ本来の姿に戻って襲い掛かってきても
頭身とかデザインに可愛らしさがあるためあんまり怖くない。
しかも熱するとすぐにやられる。
さらに粘土にとりつかれた生徒たちの演技力も低く、
これがうなりながら武器をふりかざしてもまた全く恐ろしくない。
(特に日高香織を演じる武田杏香の演技がねえ…)
そのうえ明確な尺余りもところどころにあり、ラスト部分は完全に蛇足だ。

ホラーとして若干いい部分は藍那ゆりの秘めたる憎悪で
それは彼女が東京から落ち延びて来た理由なのだが、
ここがもうちょっと面白い具合に本編と絡んでいればなあ…。

タイトルと最初の雰囲気だけはいいけれど、
伊良子め、やってくれたのう
というのが正直な感想。
(伊良子は関係ない)
でも笑えただけいいかもしんない。
本当にまずいのは笑うこともできないホラー映画なのだ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ようやく…本当にようやくですがエヴァ完結編の完成が間近に迫ったようだ。
先日の冒頭10分の公開、話の流れそのものよりも各種ギミック部分とか
庵野さんは相変わらずこういうところが上手い。
でも公式動画が未だにどこにも貼られていないのは何なんだろう。
とりあえず一番いい動画と思うのを置いておこう。

ちゃんとしたところではシネマトゥデイが動画を出してるんだけど
2分ちょっとの短縮版なんだよね…。

いやしかし、ようやっとここまで来たねえ。
庵野さんの遅滞ぶりを擁護する人もいたけど
僕はどちらかと言うと批判側で、
もたもたしてる間にキャストの誰かが亡くなったらどうすんねん
(主に80代をとうにこえた清川さんが)
などと気が気ではなかった。
でも同年代声優の中では清川さんはえらい元気そうで
モンハンストーリーズでモブとかやってたのは正直びっくりした…。
…普通このクラスの人モブで使わないやろ。

とはいえ僕は映画館のあるところから離れた地域に住んでるので、
劇場公開が始まっても容易に見に行けない。
普通の人が映画に行くのより金銭的にも時間的にも
二倍以上のコストがかかってしまうのはなかなかきつい。
また円盤になってから見ることになるんやろなあ。
まあ毎回、修正が入るので円盤の方が完成形ということになるんだろうけど。

で、えーと今日は先週出したイラスト三枚についてお話したいと思う。
本当はロボットネタも一本描こうと思ってたんだけど、
前回見せた「ミライ小町」「矢立文庫大賞」もあって
時間的にも体力的にもちょっと難しくなって断念した。
これまでもエアブラシ塗りは体力の消耗が大きかったが、
液タブは画面が広いぶん、それと向き合う僕自身が大きく動かざるを得ないことから、
いつも以上に疲労が蓄積したこと、
矢立文庫大賞向けの4コマを描いていたことも影響したのだろう。
あるいは最初の一枚、陸奥を描いた時に作業工程を録画していて、
それによる緊張感も手伝ったか…。
艦これ(陸奥)001

今回は先月よりも何を描こうか迷っていた。
ある程度集客を考えるとやはり人口の多いジャンルが良い
と考えて艦これから引っ張って来たわけだ。
戦艦系列でも可愛い子は多いが、その中でもコケティッシュな陸奥は
愛宕、香取に次いでそそるものがあった。
でまあパンチラを防ぐしぐさとか可愛くてええよね。
ということでこのポージング。
その発想自体はいいんだけど、後になって見返したら
やや動きが固い印象は否めない。特に左腕の角度とかはどうしたものかと悩んだ末に
がしっと自信をもって描けていないのは痛いねえ。
女の子を描くからには、顔とおっぱいと股間(ないし尻)が見えているのが理想だが、
そのために腕が邪魔になるのは多々ある。
お尻と手の位置は決まっていたのに、実際に描いてるうちに胸も見えた方がいいよね
(いいに決まってる)
と欲を出したのが、腕の位置の迷いにつながったか。

艦これ(長門)001

陸奥の後は何を描くか全然決めてなかった。
でも陸奥を描いたからには相方の長門も描いておかないと(ファンの)バランス的に問題がある
かなと長門も描くことにした。
これを描いてる最中に「いやー、ポージング硬くなってるなあ」
と感じて右腕から下をぐりんぐりん何度も弄り回して動きのあるポーズを模索した。
ちなみに最近密かに女の子の腋のディティールに凝っていて、
左腕と顔だけは早期に決まった(;^ω^)
「腋は無防備にさらせる性器みたいなもんだ」という観念に気づいたはいいが
これをえっちに見えるよう描くのは、今までそう思ってこなかっただけに難しい。
もっと赤みを入れた方がよかったかもしれない。
それと下腹部分のふくらみ。
身体を「く」の字に曲げてるからには、ここにしわが寄って膨らんでないといけない。
でもこうした腹の質感が結構難しくてねえ。
膨らませすぎたら変な肥満になってしまうし、平らに近寄せてもそれはそれで変だ。
で、明い色を足したり基本色で削ったりを何度も繰り返した。
こうして苦労した割には反応が薄かった。
やはり感情移入できていないキャラを描くのは人形作って魂入れず、
パッションが乗り移らないのかもしれない。

源頼光001

ということで僕が感情を移入させやすい「やや年増」なキャラを…。
FGOの源頼光である。
FGOはやったことがないのものの、頼光は理想のママキャラとして無駄に有名だった。

余談だが僕がこの手のソシャゲから離れた理由は前述の艦これで、
「このキャラがほしい、このキャラといるだけでゲームを続けられる」
と思ってもガチャでしか手に入らないという仕様に腹が立ったから。
フルプライスでいいから自由にこういうキャラと
キャッキャウフフしたり使ったりできるゲーム出せや、と。
「ウン万払えば手に入るでしょ」
としても、FGOだって無限に続くわけじゃあるめえ。
終わったあとでアプリを残していても本体がアップデートされればもう遊べない。
そういう意味では本体さえあればずっと遊べるコンシューマとは
大きく価値が違うのだソシャゲは。
これならフィギュアでも買うた方がマシのような気もする。
ところが頼光のフィギュアは造型はいいが、各パーツの接続にかなり難があるらしい。
raita先生、デザインが繊細すぎますぜ…。

あ、そうそう絵の話ね。
この絵はラフ段階ではもっと構図がもっとおとなしかったんだけど、
描いてるうちに例のごとく「それでは見せたい部分が遠すぎる」
ということになりお尻が近いお馴染みの絵に。
色を見せたい絵となると、やっぱりパターンに限りがあるなあ。
それにチラッと上記してるが、なかなか面倒なデザインをしている。
「これ背面とかどないなっとんねん」
置き場所に困るが、やっぱりフィギュア一体買おうかなあ。

この三枚のイラストは支援サイトにおいてPSDを有料公開している。
すけべな差分とかはないよ。
僕はストレージ圧迫の観点から、こういう絵はすぐにデータを削除してしまうので、
古い絵は殆ど手元に残っていない。
同じようにPSDデータを公開してる人も多いし
倉庫代わりにもなるなと考えた。

ところで今回、むっちゃんの製作過程を撮影したんだけど、
9ギガものファイルになって、絵の製作自体にもかなり体力を吸われたこともあり、
これを編集するとなると少々気が遠くなる。
編集にも結構時間かかるわけだし、漫画と漫画も描かないといけないとなると
いつ編集したらいいものやら…
日曜は休みたいし…(¦3[_____]

~今週の映画~
今回はネットフリックス限定映画「アポストル~復讐の掟~」の感想

資産家の家の出であるトーマス・リチャードソンは妹がカルト教団に誘拐され、
身代金を要求される。
父親は精神を病んでおり、トーマスもある理由から自暴自棄な生活を送っていたが、
いつも唯一の味方だった妹を見捨てることはできない。
とはいえ誘拐などするカルト教団がマトモな取引をするはずがない。
入信者を装い、教団が支配する絶海の孤島へ忍び込んだトーマスは、
そこで教団が謳っていたユートピアとは程遠い凄惨な現実を知ることになる。
指導者マルコムは怪しげな女神の信仰をうながす一方、
親衛隊を率いて逆らう者を容赦なく殺しており、
トーマスの妹も国王のスパイとしていずれ女神の生け贄にすると宣言していた。
数少ない協力者を得て、何とか妹の居場所を探ろうとするトーマスだったが…。

激しいアクションで注目された「ザ・レイド」の
ギャレス・エヴァンス監督によるカルトホラー映画。
最近この手の怪しいカルト教団をネタにしたホラーが増えてる気がするんだけど
何の流れなんやろね。
それはともかく、ザ・レイドの監督ということでアクションを期待するかもしれないが、
(ちょっとはあるけど)
どちらかというとそこそこえぐいゴア描写が売りのホラー映画なので
そっちの耐性がない人は視聴注意の一本である。

予告編とか冒頭を見た段階では、カルト教団の狂気を描いた作品なのかなと思っていたが、
結構はじめのうちにマルコムの説教中、得体のしれない女が窓の外に浮かび
ちょっとした異常現象が起こるなどカルトのみならずオカルト要素も積極的に取り入れている。
そうでなくともカルトなんてのはだいたいまっとうな組織ではないが、
この教団はその成り立ちからぶっちぎりにまっとうではないことがやがて明らかとなる。
だいたい女を誘拐して身代金をせびる段階で教団が教団として機能できていないが、
教団の中心人物であるマルコム、クイン、フランクそれぞれに考えが異なり
それが組織の崩壊や狂気の沙汰につながっていくあたり因果応報、
なかなか業の深い映画である。

最初の方でトーマスが薬を口にしてたりして、
「こいつ薬中のヤバイ奴なのかな、そんな奴に潜入捜査とかできるのか…?」
と思いきや、これは痛み止めであると気づいたのは中盤。
これ自体は大したネタバレではないが、なぜトーマスが痛み止めを常用しなければいけないのか、
そうなった背景には作品テーマとの重要な重なりがある。
目端が利いたり、荒事に強いのも納得の過酷な過去だ。

総評でいえば面白い作品だと思う。
予告編から予想できる以外の残酷シーンも多く、
ゴアシーンにウハウハする僕としても満足だ。
ただちょっと評価ぶりが微妙になっているのは、
トーマスの過去と本作の抱える業とか宗教観とかが、
うまく重なりそうで重ならないまま終わっているので、
若干カタルシスに欠けたのが惜しく感じたのかもしれない。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ